ウチに山があるのですが山頂の奥まった所に

いつから作られたのかお稲荷さんが祀ってあります。

見つけた時は動物に壊されたのかボロボロのバキバキで中の
狐も鏡も陶器類全て散乱してました。多分熊、キツネ、鹿等の仕業…
『人ならコエーな(-_-;)』
さすがに存在に気付いてしまったら放置も出来ないので
宮大工ではないので本体の大きな修繕は出来ませんが

気がつけば掃除に行くようにしています。
無神論者よりなので正解が解らないですが(-_-;)
しかし、山に入るのにも崖的な坂を登る必要があり
不便だなと言う事で暮れの話ではありますが
階段の製作に取り掛かりました。

剣スコップで段を作ろうと思うのですが
小さな事からコツコツと!(キヨシ師匠)
大きな事は出来ませんが小さな事も出来ません。
結局何も出来ませんw(゜o゜)
山で倒木を刻んで階段部分を切りだして

太めの枝をノコギリでギコギコ杭を作ります。

丸太を据えて丸太を杭で支えてを繰り返して

なんとか

階段完成しまして
ついでに水の通り道があるので橋をかけたり

ある程度整地して完了としましたが
ココは中腹にも至っておらず
お稲荷さんまでの道はまだまだ上で
切り倒して放置された大木が山ほどあるので
気が向いた時にまた整頓整地しようと思います。

この山もいつか利用出来ればいいなと思ってます。
コメント